エントリー 1307 件中 1-15 件を
ボックス表示 ⇔
リスト表示
2021/1/21
カテゴリー » 日 記
-
1、2年生は、図工でオリジナルのすごろく作りをしました。すごろくの名前もとってもユニークなものばかり。『かいもののすごろく』『わくわくすごろく』『魚すごろく』『学校すごろく』『きめつのすごろく』『どこでもすごろく』『トミカすごろく』です。楽しいマスを紹介します。(花やさん、きれいな花を見て、心がなごんだ。1マスすすむ)(知りあいのおばさんにあって、はなしをした。じかんがなくなって、1かいやすみ)(イノスケがずづきにきた。1マスさがる。)(タンジロウにおんぶされた。2マスすすむ。)(ししゃもが、じぶんのあかちゃんのときのアルバムを見てないたよ。きみもなくふりをしよう。)(みんなとなかよくあそべた。サイコロをもう1かいふってすすむ。)すごろくが、完成して、さっそくみんな集まってすごろく遊びが始まりました。友だちが作ったすごろくで、もっともっと遊びたいと盛り上がっている1、2年生です。
すごろくが完成しました。色々なところに工夫がいっぱいあります。
オリジナルのすごろくで遊びが始まりました。みんなとても楽しそうです。
— posted by 長谷小学校 at 09:10 am
2021/1/20
カテゴリー » 日 記
-
本日の給食は、長谷小学校5・6年生リクエスト献立でした。11月に家庭科の授業の中で給食の献立作りにチャレンジし、「旬の食材」「栄養バランス」「主食、主菜、副菜、汁物をそろえる」など、いろいろなことを考えた献立にし、給食センターに提案しました。その献立が採用され、実現したものです。旬の食材をたくさん使って、体があたたまるようなメニューになりました。低学年の人からも「おいしかったよ。」と言ってもらいました。
★ぼく達が考えた献立をみんな気に入ってくれるかな。
★おまたせしました。今日の給食は、ぼく達が考えた献立です。センターの方々が美味しく作ってくれました。
★今日の献立 牛乳 黒砂糖パン ホキの黄金焼き ほうれん草とベーコンのソテー 鶏肉と大根のスープ
— posted by 長谷小学校 at 02:34 pm
2021/1/19
カテゴリー » 日 記
-
子どもたちは、普段から和太鼓や一輪車を頑張っていますが、読書も大好きでたくさんの本との出会いを楽しんでいます。今回は自分で選んだお勧めの本を、みんなの前で紹介しました。それぞれの児童の選んだ本は、絵本や小説、詩、防災をわかりやすく伝える本、そして図鑑まで幅ひろく本の見どころを上手に伝えていました。わくわくすような本を読んだ後は、紹介してくれた人へ本の感想と、ありがとうメッセージをハガキに書きます。図書室前の読書郵便ポストに投函し、1年生の郵便屋さんが届けてくれる「読書郵便」をすることになりました。読書の楽しみが、さらに広がっていきます。
★6年生のお勧め本は、短編集でちょっとした時間でどこから読んでも楽しめる本です。
★動物図鑑には世界中の動物が載っていて、あまりの種類の多さにビックリします。
★感想を書いたハガキをポストに入れたら、2人の郵便屋さんが配達してくれます。楽しみですね。
— posted by 長谷小学校 at 10:27 am
2021/1/18
カテゴリー » 日 記
-
3学期がスタートし、『図書だより』に〈お話しクイズ〉が掲載されました。★小さな黒くてかしこい魚の話は?☆がまくんとかえるくんの話がのっている本は?★おくびょう豆太の話は?☆パグマンに住むヤモの話は?★大造じいさんと賢いガンの残雪との話は?このクイズの答えの5ヶ所のキーワードのところの文字を並びかえると・・・・・ある言葉になります。さっそくクイズに正解した人には、おみくじだるまつきお年玉が、プレゼントされました。みんな一生懸命考えて、お年玉プレゼントをゲットしました。新年早々、図書室に歓声が、響きわたりました。今年も沢山本を読もうね。
新しい年が、スタート。掲示板にもおみくじだるまつきお年玉のお知らせが・・・
クイズの答えを持って、集まってきました。どんなプレゼントかドキドキ。
プレゼントゲット。中には、おみくじだるまとお年玉の袋にすてきなしおりが入っています。
— posted by 長谷小学校 at 03:33 pm
2021/1/15
カテゴリー » 日 記
-
阪神・淡路大震災の追悼行事と避難訓練を本日行いました。放送の合図があるまで、児童はしっかり机の中にもぐり、足をつかんで避難出来ていました。訓練後の集会ではみんな真剣に話を聞いていました。
— posted by 長谷小学校 at 03:52 pm
2021/1/14
カテゴリー » 日 記
-
1月13日は新年初打ちでした!今年もこどもたちは太鼓の練習を頑張っています
6年生と一緒に太鼓が打てるのもあと少しです。今年もみなさまに太鼓演奏を披露出来る日を楽しみにしています
— posted by 長谷小学校 at 05:34 pm
2021/1/13
カテゴリー » 日 記
-
3学期も児童が楽しみにしている朝の読み聞かせが、始まりました。低学年は、『十二支の動物小噺』です。「みんな十二支って、知ってますか。」「今年は、何年?」と先生の問いかけでスタート。『小噺っていうのは、短い噺のこと、それが集まって、落語になる。噺のきっかけになるお題のことをネタという。お題を十二支の動物でやってみよう』と言うことから十二支の動物の小噺が出てくるお話が始まります。「おれのつかまえたねずみは、ちゅう。」とお話を聞いてすぐ笑う子がいたり、何の事と首をかしげる子がいたり、読み聞かせをしてくださる先生と楽しいやり取りしながらお話が進みました。高学年は、映画化されて話題の本『えんとつ町のプペル』という本でした。挿絵がとてもきれいです。高学年で、自分で読んでみるのもよい本ですが、読み聞かせをしてもらいさらに深めることができ、色々な事を考えさせられる要素がいっぱいつまった本でした。長い絵本で読み終えるまでに25分かかりましたが、その間、じっと集中して聞くことができた高学年でした。
『十二支のどうぶつ小噺』の読み聞かせを楽しんんでいる低学年です。
『えんとつ町のプペル』を読んでいただいて挿絵に釘付けの高学年です。
— posted by 長谷小学校 at 02:20 pm
2021/1/12
カテゴリー » 日 記
-
三連休明けの今日は、朝から雪がしんしんと降っていました。連休前から大きな寒波が来ており登校中に滑ってケガをしないか。水道管が破裂しないか…など寒波と雪への備えをしてきました。子どもたちは、全員元気に登校してきました。朝会では校長先生が、ご縁があり箱根駅伝に3年連続出場を果たした選手のお話をされました。寒さやコロナに負けずがんばろうという気持ちになりました。
★駅伝は10人で走ります。約20kmの距離を責任を持って速いスピードで走ることは、小さい時から暑い日も寒い日も、こつこつと練習して努力を続けてきた人でなければできることではありません。
— posted by 長谷小学校 at 02:22 pm
2021/1/8
カテゴリー » 日 記
-
8日(金)の2時間目に書き初め大会をしました。1・2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆で課題に挑戦しました。体育館に集まってきた長谷小っ子たちはやる気満々、時間いっぱい自分の字と向き合って、集中して書き上げることができました。
校長先生の話を聞いています。みんな背すじがぴんと伸びて、やる気満々です。
1・2年生は硬筆で課題に挑戦。お手本をしっかり見て一画一画丁寧に書けました。
3・4年生は毛筆で。3年生は「明るい心」、4年生は「美しい空」です。筆先を整えて深呼吸。精神統一が素晴らしい。
5年生の課題は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」です。自分の字と向き合い、集中して取り組む姿はさすが高学年。書き上げた作品から一人一人の思いが伝わってきました。
— posted by 長谷小学校 at 03:33 pm
2021/1/7
カテゴリー » 日 記
-
新年あけましておめでとうございます。いよいよ今日から3学期がスタートしました
各家庭で楽しい冬休みを過ごした子どもたちは元気いっぱいに登校して来ました!寒さに負けず、3学期も頑張りましょうね
皆さま本年もよろしくお願いします。
— posted by 長谷小学校 at 08:38 am
2020/12/24
カテゴリー » 日 記
-
本日、2学期の終業式と太鼓の発表会が行われました。終業式では、校長先生から2学期の頑張りをたくさんほめてもらい、どの子も誇らしげな顔をしていました
太鼓の発表会では、なかよし班に分かれて「龍神太鼓」のオリジナルリズムを披露しました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と演奏していました。明日からの冬休み、身体に気をつけて充実した休みを過ごしてくださいね。
— posted by 長谷小学校 at 05:21 pm
2020/12/23
カテゴリー » 日 記
-
5、6年生は、世界に1つだけのオリジナルの『獅子頭』を土粘土で制作しました。「獅子頭」と聞いて、どうやって作るのだろうと考えていた児童も、講師の先生が丁寧に作り方を教えてくださったので、納得して制作に取り組むことができました。まず、1枚の新聞紙を半分に切り、これを3枚用意しました。半分に切った新聞紙を俵型に丸め、俵型を3個作りました。そして、俵型をL字型に並べて上から土粘土を被せると、何と獅子頭のような形が浮かび上がってきました。この時「おおっ」という声が聞こえました。それからは、自分が思い描いた獅子頭になるように、どんどん粘土をつけて、表情豊かな獅子頭を制作していきました。出来上がると、底に丸い空気を逃すための穴もあけ完成です。高学年らしく、みんな想像豊かな獅子頭を作り上げることができました。完成すると、みんな終始笑顔で、早くいろいろな方に見せたいという気持ちがいっぱい感じられました。
新聞紙で、俵を作っています。これをどうやって使うのだろうと考えながら……
獅子頭の底につける粘土を形成しています。頭の横を切って余った粘土を上手く使います。
獅子頭が、完成しました。世界に一つだけの作品です。ユニークですね。
— posted by 長谷小学校 at 03:00 pm
2020/12/22
カテゴリー » 日 記
-
1.2年生が学活で作った「ももたろう」の紙芝居を3~6年生の前で発表しました。絵は一人2枚担当し、みんなで協力して作りました。手作りお面をつけて、役になりきって演じました。上級生の人たちに感想をたずねると「絵も演技も上手だった。」とほめられ、1,2年生はとても嬉しそうでした。
★しっかり、みんなに伝わる声で紙芝居を読むことができました。
— posted by 長谷小学校 at 04:51 pm
2020/12/21
カテゴリー » 日 記
-
今日の3時間目にクリスマス集会がありました。代表委員会で、どんな集会にするかを全校生で話し合い、委員会や学級で仕事を分担して準備を進めてきました。飾りや大きなツリーがクリスマスムード満点の体育館で、ゲームをしたり歌を歌ったりプレゼント交換をしたり、楽しいひと時を過ごしました。集会の後には、それぞれの委員会で、よかった点や改善点など、次の活動に活かすための話し合いをしていました。行事ごと活動ごとに成長し続ける長谷小っ子を頼もしく思いました。
— posted by 長谷小学校 at 01:32 pm
2020/12/18
カテゴリー » 日 記
-
画用紙や折り紙でいろいろな輪っかを作り、自分の決めたものに変身しました。腰には、ベルト。腕には、腕輪。頭には、鉢巻風の輪っか。足にも輪っか。身につけるところの大きさを考えて輪っかを作りました。輪っかにも飾りつけをしました。輪っかは、紙を用意し、輪ゴムをつけて、ホチキスで止めます。慣れないホチキスもだんだん輪っかを作っていくうちに、とても上手に使えるようになりました。さあ、みんなどんなものに変身したでしょうか?いよいよ、変身の発表会です。ガンダム、マーベルヒーロー、クリスマスマン、スーパーマン、鬼滅の刃のたんじろう等、短い時間の制作でしたが、みんなとても上手に輪っかを作って変身しました。
さあ、輪っか作りの開始です。どんどん上手く作れるようになっています。
さあ、みんながどんなものに変身するのかな。待ち遠しい児童です。
マーベルヒーローの登場。手には、手袋、頭も次々変身します。
次は、クリスマスマンの登場です。ベルトには、クリスマスツリー、手の輪っかには、プレゼントの飾りがついています。
— posted by 長谷小学校 at 03:32 pm
エントリー 1307 件中 1-15 件を
ボックス表示 ⇔
リスト表示
ThemeSwitch
Created in 0.0316 sec.