3年生の社会科で、火事について学習しています。今日は、「学校の消防設備はどんなものがあるのか?」校舎内をみて廻りました。火災報知器がどの教室にもあることや、防火扉の役割、また火を消すことの他に「命を救うAED」の場所も確認しました。学校のあらゆる場所に備わっていることがわかりました。

★消火栓の扉を開いてみると、ホースが折りたたんで収納されていました。

★長いなあ~。30mって、どこまで届く?!

★消化器も一緒に設置してあったね。

AEDは、体育館玄関入ってすぐのところにあるよ。
2019/12/4
3年生の社会科で、火事について学習しています。今日は、「学校の消防設備はどんなものがあるのか?」校舎内をみて廻りました。火災報知器がどの教室にもあることや、防火扉の役割、また火を消すことの他に「命を救うAED」の場所も確認しました。学校のあらゆる場所に備わっていることがわかりました。
— posted by 長谷小学校 at 01:41 pm