本日で1学期が終了しました。ご支援、ご協力ありがとうございました!楽しい夏休みを過ごしてくださいねまた9月に元気で新学期を迎えましょうね(^^)

2017/7/20
本日で1学期が終了しました。ご支援、ご協力ありがとうございました!楽しい夏休みを過ごしてくださいねまた9月に元気で新学期を迎えましょうね(^^)
— posted by 長谷小学校 at 11:16 am
2017/7/19
カレーを食べた後、PTAの方々のお世話で、ドラム缶風呂に入りました♪いっぱいかいた汗を流し、とても気持ちよかったです。ありがとうございました(*^^*) デイキャンプの締めくくりはキャンプファイヤーです!社会福祉協議会の中島さんにお世話になって、みんなでファイヤーを囲んでゲームを楽しみました♪今年も晴天に恵まれ、地域の方々にお世話になり、みんなですてきな思い出ができました!
— posted by 長谷小学校 at 06:00 pm
午後から、市川上流(栗区内)で川遊びをしました。低学年は、浅い所で泳いだり、魚捕りをしました。高学年は、大きな「三角岩」から飛び降りて遊びました。この岩は、一番高い所で3m近くあり、飛び降りてもいいのは、4年生以上です。4年生の中には、七夕の短冊に「三角岩から飛び降りられますように」と願いを書いている子もいました。
川から戻ってきたら、次は晩ご飯のカレー作りをしました。「火おこしグループ」「飯盒で、ご飯を炊くグループ」「カレーを作るグループ」の3つに別れて活動しました。「火おこし」は、はずみ車の慣性を利用して、火きり棒と火きり板で火種をつくり、麻ひもを利用して発火させます。カレーは、学校の菜園でとれたジャガイモとタマネギを使いました。
— posted by 長谷小学校 at 01:00 pm
7月19日(水)、全校生で『デイキャンプ』を行いました。9:30の開会式に始まり、夕食用カレーの食材準備・コンロ準備。そしてお楽しみの「ホテル:モンテローザ」さん隣接の『わくわく公園』内の小川で【アマゴ・アユのつかみ捕り】をしました。今年も「長谷漁協」さんにお世話いただき、たくさんの魚のつかみ捕りができました。「にげた~」「やった~、つかまえた!」と大歓声の中、約200匹近い魚をとりました。 とった魚は、漁協のみなさんとPTAのボランティアの皆さんに手伝っていただき、処理をしてもらって、炭火で焼きました。 今日の昼食は、アマゴ・アユの炭火焼きとおにぎりです。 長谷漁協のみなさん・保護者のみなさん、ありがとうございました。
— posted by 長谷小学校 at 09:15 am
2017/7/18
5,6年生は、1学期、家庭科の学習で、ミシンに挑戦しました。5年生は、「ナップザック」、6年生は、「エプロン」を作りました。5年生は、初めてのミシンにどきどきわくわく。直線縫いや返し縫いの練習をした後、ナップザックを縫いましたが、みんな真剣に一生懸命取り組むことができました。6年生は、昨年の経験を活かして自分たちで考えながら、制作することができました。完成した作品を、職員室の先生方に披露しました。みんな、自分で作った作品をつけてうれしそうでした。
— posted by 長谷小学校 at 10:10 am
2017/7/14
— posted by 長谷小学校 at 06:14 pm
5月31日に苗を植えて約2ヶ月。さつまいもの苗もぐんぐんのびています。それと競うように「草」もぐんぐんのびました。夏休み前に全校生で「さつまいも畑の草引き」をしました。堅くて抜きにくい草は、上級生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいました。秋には大きな、おいしいさつまいもがとれますように
— posted by 長谷小学校 at 03:09 pm
2017/7/13
夏休みまであと1週間。楽しい夏休みにするために、全校生で地区集会をひらき、「休み中のくらし」で気をつけることや、頑張ろうと思うことなどを話し合いました。保健の粟田先生からは「健康に過ごすため」のお話を聞きました。そして、長谷小学校区の民生委員の方々からも、「楽しい夏休みにするため」のポイントを教えていただきました。
— posted by 長谷小学校 at 02:52 pm
2017/7/12
— posted by 長谷小学校 at 02:15 pm
2017/7/11
大河内長谷郵便局より徳賀さん、神崎越知郵便局より佐伯さんにお越しいただき、1・2年生がはがきの書き方を教えてもらいました。富士山の上や海の中にも、郵便局やポストがあることを聞き、1・2年生は「えー!!」や「手紙ぬれてしまわないの?」と声をあげ、とてもびっくりした様子でした。その後、おじいちゃん、おばあちゃん、ともだちにはがきを書き、みんなでポストに入れに行きました。12日の夕方には届くそうです。心をこめて書いたはがきです。喜んでもらえるといいね。徳賀さん、佐伯さんありがとうございました。
— posted by 長谷小学校 at 01:22 pm
2017/7/6
3・4年生が春から「総合的な学習」で「バケツ稲づくり」に取り組んでいます。JAさんにもお世話になりながら、5月から「土づくり」「もみの発芽」「発芽した苗を集めて田植え」を行い、今その稲が80cmくらいに成長しました。 「米づくり名人をめざそう」を合い言葉に、観察・栽培を進めています。一人一人が「自分流の品種名」をつけたバケツ稲。秋の収穫が楽しみです。
— posted by 長谷小学校 at 11:13 am