6年生が卒業記念品の制作にとりかかりはじめました。長谷小の6年生は、卒業時に後輩達が学校生活で「あったらいいな」という願いをかなえてくれる物を記念品として作成してくれます。大きな板を運び込み、大工作業の始まりです。さて、何ができるのか?完成してからのお楽しみ。



2020/2/28
6年生が卒業記念品の制作にとりかかりはじめました。長谷小の6年生は、卒業時に後輩達が学校生活で「あったらいいな」という願いをかなえてくれる物を記念品として作成してくれます。大きな板を運び込み、大工作業の始まりです。さて、何ができるのか?完成してからのお楽しみ。
— posted by 長谷小学校 at 09:15 am
2020/2/27
3・4年の体育ではラインサッカーをしています。今日は、インサイドキックの練習をしました。インサイドキックは、遠くまでボールを蹴るのではなく、短く正確にパスするときに使います。体育館で行うラインサッカーでは有効です。右足、左足と練習をした後、サッカー相撲をしました。サークル内でボールの奪い合いをします。攻める方は、相手にボールを奪われないようにできるだけ長い時間キープします。守る方は、相手のボールを奪うかサークルの外にボールを蹴り出します。足でボールを扱うのでなかなか思うようにいかないようです。
— posted by 長谷小学校 at 01:08 pm
2020/2/26
長谷小学校の子ども達は全校児童が、みんなとてもなかよしです。学年を超えて活動することも多いので、楽しむ時も委員会やそうじの時も異学年で協力しながらやっています。その1コマを紹介します。
— posted by 長谷小学校 at 04:22 pm
2020/2/25
2月も残すところあと4日となりました。2月に入ってから5・6年生は、学習の他に小学校での成長の締めくくりに取り組んでいます。運動会での華々しい演技に限らず、低学年にとって高学年の一輪車演技はまさに「あこがれ」です。運動会よりもさらに、技に磨きがかかっています。一人で乗る演技よりも、集団で取り組む演技はもっともっと難しい。お互いを信じ、励まし合って練習に取り組んでいます。
— posted by 長谷小学校 at 02:45 pm
2020/2/21
今日の朝の活動は、全校生での読み聞かせでした。今日の絵本は、ヨシタケシンスケさん著書「それしかないわけないでしょ」でした。低学年だけでなく、高学年の子どもたちも楽しみながら聞いていました。未来を心配する子どもたちにおばあちゃんが「大変なことだけじゃなくて楽しいことやおもしろいこともたーくさんあるんだから!」の一言をきっかけに物事をポジティブにとらえ、いろんな楽しい未来を考えていくお話です。いつも固定観念にとらわれがちですが、発想の転換をすることで楽しく過ごしていきたいものです。子どもたちも「○○なわけないでしょ!?△△してもいいじゃない!」ということを考えます。どんなアイデアが生まれるか楽しみです。
— posted by 長谷小学校 at 02:38 pm
2020/2/20
長谷小学校には、新しい友だちや先生を迎える時に「はじめまして よろしくね♪」という素敵な歌を歌います。長谷小学校の行事や全校生で取り組む一輪車、太鼓など学校生活を紹介した歌です。その歌詞の中に「バイキング給食」があります。子どもたちの楽しみの一つになっています。給食センターの方々のご厚意で行われる全校バイキング給食です。今年のメニューも盛りだくさんでした。6年生と一緒に食べるのもあとわずかになりました。たくさんのご馳走を感謝しながら、お腹いっぱい頂きました。
— posted by 長谷小学校 at 10:27 am
2020/2/19
2年生が国語で「おもちゃ教室をひらこう」という学習をしました。1年生を招待し「はしぶくろロケット」と「動く動物」の作り方や遊び方を説明しました。2年生は、わかりやすく説明するために、何度も練習を繰り返してきました。その成果が発揮でき、1年生は上手におもちゃを作ることができました。1年生に喜んでもらい、2年生もとてもうれしかったようです。
— posted by 長谷小学校 at 06:21 pm
2020/2/18
待ちに待ったスキー実習。寺前小の友だちと同じ班でした。午前は、基礎的な練習をしました。昼食のホテルカレーをおかわりし、パワー全開で午後からも活動しました。たくさん転んだけど、滑れば滑るだけ上達し、最後は長い距離を転ばずに滑りきることができました。帰りのバスでは、「滑れるようになってうれしかった。またしたいな。」と、とびきりの笑顔で言いました。
— posted by 長谷小学校 at 11:30 am
2020/2/17
暖冬のため雪不足が心配されましたが、「冬の自然体験」をおこなうことができました。峰山高原リゾートのキッズパークには、大きな雪の山があり、それを見た子ども達は大喜び。よじ登ったり、滑ったりして雪遊びを楽しみました。後半は長い雪の斜面をソリで何回も滑りおり、終わる頃にはお腹ぺこぺこになりました。レストランのカレーをおいしくいただき大満足の1日を過ごしました。ボランティアで参加してくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
— posted by 長谷小学校 at 10:20 am
2020/2/14
2月13日、来年度の新入生が長谷小学校にやってきました。1年生が心をこめて歓迎しました。新しいなかまに1年生は大はりきり。みんなお兄さん・お姉さんになっていました。
— posted by 長谷小学校 at 10:24 am
2020/2/13
図書館司書の先生が来校される日は、子どもたちがたくさんのお話に触れることのできる絶好のチャンスです。今日は1・2年生のみんなに紙芝居を聞かせて下さいました。
— posted by 長谷小学校 at 12:50 pm
2020/2/12
児童集会で恒例の「誕生日集会」をしました。今回は、1月2月生まれの人です。誕生日カードをわたした後「王様じゃんけん」をしました。2つのチームに分かれて王様は6年生です。合図の後、相手方の王様の陣地に行くまでに出会った相手方の兵士とじゃんけんをします。じゃんけんで負ければ座ります。攻め入る兵士が少ないうちに王様からタッチしてもらえれば、負けてしゃがんだ兵士も復活です。体育館で大いに盛り上がりました。
— posted by 長谷小学校 at 11:52 am
2020/2/10
1年生の生活科で「友だちといっしょに、家の仕事を体験してみよう」というめあてで、「せんたくもの たたみ」をしました。保健室のタオルや体操服をたたみました。端と端、角と角をきちんと重ねることや、ぴんとしわを伸ばしながらたたむことがきれいにたためるこつだとわかりました。
— posted by 長谷小学校 at 10:51 am
2020/2/7
4・5・6年生は「ワンガリの平和の木」という本を読んでもらいました。アフリカのケニアで本当にあった話で、グリーンベルト運動のきっかけを作ったことを通してノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんの伝記絵本です。ワンガリ・マータイさんは「もったいない」という日本語を世界に広めた人としても知られていますね。みんな真剣にお話しを聞いていました
— posted by 長谷小学校 at 05:03 pm
2020/2/6
昨晩からの寒波の影響で、今朝は運動場にうっすらと雪が積もりました。例年よりかなり遅い雪でしたが子どもたちは大はしゃぎ。早速、今年初の雪を楽しみました。
— posted by 長谷小学校 at 04:11 pm