2020年8月のエントリー 16 件中 1-15 件を
ボックス表示 ⇔
リスト表示
2020/8/31
カテゴリー » 日 記
-
今年度より5・6年生の外国語が、週に2時間となり英語を学習する機会もさらに増えました。そんな中6年生は、unit3のまとめの学習として、『自分のおすすめの国を紹介しよう』という授業を行いました。今までに見たり、調べたりした20余りの国の中から自分のお勧めの国を紹介しました。英語のスピーチの中に①おすすめの国や町・・・例えば Italy is a nice country. ②そこで見られるもの・・・You can see the Colosseum. ③そこで食べられるもの・・・You can eat pizza. ④感想・・・It's delicious.の4つの基本の文型は必ず入れてスピーチをします。そして、次のような目標を持って【1.clear voice(みんなに聞こえるはっきりした声で) 2.Eye Contact (下を向かず相手をしっかりみて) 3.Smiles〈笑顔で)4.Gestures(動作をつけて)5.Reaction(聞く方が反応して)】発表しました。自分たちが紹介したい国のポスターを作り、それを見せながら、どの児童もとても上手にスピーチすることができました。ちなみにお勧めの国は、Australia, India, Korea(2名), Canada、でした。みんなスピーチを聞いてオーストラリアのワニのステーキを食べたくなった児童も多かったです。色々な国のことがわかってとても楽しい外国語の時間でした。
お勧めの国のポスターの仕上げをしています。とても、素敵なポスターが出来ました。
先生のフィンランドの紹介の模範の発表を聞いています。
メモを見ないで、表情豊かにとても堂々とスピーチをしています。
スピーチの発表が終わりみんなで感想を出し合っています。
— posted by 長谷小学校 at 02:37 pm
2020/8/28
カテゴリー » 日 記
-
暑い中,がんばって学習した7月8月。自粛ムードの中,何とかみんなに楽しい思いをしてほしいと,5・6年生が「夏祭り」を企画してくれました。本番の8月28日まで他の学年の子どもたちには内緒にしながら,少しのすきま時間を見つけて準備にいそしむ日々。「みんなに喜んでほしい。」という5・6年生の熱い思いが会場の隅々にまで感じられた素晴らしい夏祭りに涙が出そうになりました。不定期になりますが,今日から何回かに分けて報告します。
①体育館の入り口にかけられたのれん。「暑さをふきとばせ!!6・5年夏祭り」と書いてあります。夏らしいイラストもすてきです。
②のれんのこちら側では,5・6年生がスタンバイ。下級生たちが入ってくるのを待っています。
③1~4年生たちがぞくぞく入場。会場の様子を見たとたん,目が輝き始めました。
④入場してきた子どもたち一人一人に配られたものは,スタンプカードと景品を入れる袋。
⑤スタンプカードの裏側にもメッセージとイラストが描いてあります。首にかけるようにリボンをつけてくれています。
⑥5・6年生のあいさつ。「大いに盛り上がりましょう。イエ~イ。」
さあ,楽しい夏祭りの始まり始まり♪ part2へつづく。
— posted by 長谷小学校 at 02:57 pm
2020/8/27
カテゴリー » 日 記
-
5・6年生は、図画工作の学習で電動糸のこぎりを使って1枚の板からとても素敵な作品を作り上げました。その製作過程は、①1枚の板に下書きなしで、糸のこで自由な形に切っていきます。②糸のこで思いつくまま自由に切った形を見て、どんなふうに組み合わせるか考えます。③組み合わせる板に電動糸のこで切り込みを作ります。④作った切り込みと切り込みを組み合わせ、バランスを考えながら組み立てていきます。⑤一度組み立てが終わると分解してパーツに色を塗ります。⑥色を塗ったパーツを組み立てて完成です。児童の想像する力は、無限大です。個性豊かな素敵な作品を紹介します。
<作品のタイトル>★カラフルな鳥 ★島のような船 ★美術館とかのメッセージ性の強いもの ★ブルーワールド ★森の生き物と海の生き物 ★カラフル島
糸のこでスイスイ。下書きなしでも、自由にどんどんパーツを切っていきます。
このパーツは、ここがいいかな。創造力を駆使して、作品がで
きあがってきました。
素敵な作品の完成です。どのタイトルの作品かわかりますか?
みんな違って、みんないい。 素晴らしい、個性的な作品ですね。
— posted by 長谷小学校 at 09:06 am
2020/8/26
カテゴリー » 日 記
-
楽しみにしていたクラブが決定しました。1つ目のクラブは、『楽しい工作クラブ』:いつも笑顔で協力しながら、楽しい作品を作るということをめあてにしています。第1回目と第2回目は、作る物を決めるために、色々な本を参考にして知恵を出し合いました。いよいよ次回は、決めた物を作っていきます。どんな材料が必要か考え、みんなで協力しなが制作していきます。2つ目のクラブは、『ワイワイスポーツ遊びクラブ』:みんなで楽しめる遊びを考えて、みんなで楽しむことをめあてにしています。第1回目は、年間計画を立て、第2回目は、運動場でかくれんぼをする予定でしたが、連日のこの猛暑のため、予定を変更して、室内で出来る遊びを考えました。【震源地ゲーム】と【ハンカチ落とし】と【トランプ】を時間を区切って楽しみました。担当の先生も参加して、楽しく大いに盛り上がりました。これからも、自分たちの 自分たちによる 自分たちのためのクラブ活動がどんなふうに展開していくのかすごく期待しています。
先生も鬼になって、震源地がだれか当てます。指示を出すのがわからないように慎重に指示を送ります。
色々な本を参考に、制作するものを一生懸命探しています。
— posted by 長谷小学校 at 03:56 pm
2020/8/25
カテゴリー » 日 記
-
6月から、学校再開をし、今年初めてのパソコン教室を行いました。。1年生にとっては、パソコンを扱うのは、初めてでしたが、2年生と一緒に基礎からていねいに学習をしました。最初は、大切なキーの場所やキーの役割について覚えました。①《字消すボタン》は?・・・Backspace ②《念力パワーアップ》は?・・・shift ③《カッキン ←》は?・・・Enter ④《□》は?・・・スペース というように覚えます。キーボードに慣れるために、【かえる】【かまきり】等の言葉を聞き反対からよんでひらがなのキーの場所を探します。そして、いよいよ『キューブキッズ』の学習:つくろうの基本、筆とパレットを使って、線を描いたり、色を塗りつぶしたりの操作に慣れる練習をしました。最後は、習ったことを使って【くだもの】の絵を描きました。短い時間でしたが、パソコンの操作がみんな楽しくてたまりません。ああ楽しい、もっとやりたいというところで学習が終わりました。 3・4年生は、scratch を使ってプログラミングの練習をしました。画面上に出てきた猫を動かすためのプログラムを作っていきます。猫を前に進めるために【10歩動かす】【90度回す】【1秒待つ】というプログラムを組み立てていきます。猫を四角形の形に進むように動かし、最後は、三角形の形に進めるようにするには、角度は、何度にするといいのか?等頭の中で組み立てを考えながら、角度を計算したりととても興味深い学習でした。小学校では、プログラミングを学ぶことによって身につく論理的に考える力〈プログラミング的思考)を大切にして授業を進めています。
初めての1年生もすぐに操作に慣れ、楽しくてたまりません。
画面を見て、猫を動かすためには、どんなプログラムで動かすとよいのか、一生懸命考えます。
f
— posted by 長谷小学校 at 03:57 pm
2020/8/24
カテゴリー » 日 記
-
軽快な音楽でリズムジャンプをした後、マット運動をしていました。わずかな休み時間に、6人分のマットを放射状に敷き1人1枚の割合で練習しています。前転(前回り)後転(後回り)開脚前転(前転し脚を開いて起き上がる)側転など・・・それぞれが自分のレベルに合わせて挑戦しています。具体的に手や足、頭をマットにつける位置を先生にアドバイスしてもらいながら取り組んでいました。何回も繰り返すうちに、「できた!できた!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
★よいしょ!よいしょ!・・・みんなで協力してマットを運びます。
★マット運動のテキストを見ながら、からだの使い方をイメージしています。
— posted by 長谷小学校 at 03:59 pm
2020/8/21
カテゴリー » 日 記
-
1・2年生は生活科で夏休みの思い出を発表しました。絵日記を書き、書画カメラで大きく映して一人ずつ発表しました。キャンプに行ったこと、海に行ったこと、プールで遊んだこと…などいろんな思い出がありました。友だちの発表を聞いて質問したり、感想を伝えたりしました。みんな上手に発表できて、あたたかい拍手がおこりました。
— posted by 長谷小学校 at 03:19 pm
2020/8/20
カテゴリー » 日 記
-
今年の夏は、後半になり連日猛暑が続いています。そんな中、5・6年生の家庭科では、涼しい着方を学習するために、次のような実験をしました。<実験1>布による空気の通しやすさ(通気性)を比べました。サランラップの筒の先に①目が粗い布(綿のガーゼ)と②目が細かい布(デニム地)を順番につけかえて、布のついてない方の筒を口に当て風を送り、紙テープの揺れ具合を比較しました。<結果>綿のあらい布の方が空気が通りやすくテープがよく揺れました。<実験2>布による水の吸いやすさ(吸水性)を比べました。①綿の布と②ポリエステルも入った綿の布にストローの先に水を含ませ、布の上に水滴を落としました。<結果>綿の布は、すぐに水を吸収し、水分が広がっていきました。ポリエステルの入った布では、落とした水が水滴になってはじき、吸収の速度がゆっくりでした。<実験3>片方の手は、そのままビニール袋、もう片方の手は、ハンカチで覆ってビニール袋に入れて輪ゴムで止め、湿気の吸いやすさ(吸湿性)を比べました。<結果>皮膚から水蒸気が出ているので、ハンカチで覆っていない方のビニール袋の中は、少しベトベトになりました。 家庭科で、実験と聞いてワクワクしながら取り組んだ児童でした。実験を通して、暑い時には、目が粗くて、通気性がよく、汗等を吸収しやすい布を身につけると、快適に涼しく過ごせることをしっかりと学びとった5・6年生です。
実験1は、通気性の実験です。筒から出た空気は、どちらの布の方がよく通りますか?
実験1の結果は、筒からふうっと息を送ると綿のガーゼをつけた方がテープがよくゆれました。
実験2では、布の上に水滴を落とします。綿の布の方が水をよく吸収しますね。
実験3では、ハンカチで覆ってない方の手がベトベトします。布で皮膚を覆っていると水分を少し吸収してくれるね。
。
— posted by 長谷小学校 at 03:14 pm
Comment [0]
2020/8/19
カテゴリー » 日 記
-
10日間の夏休み中,雨が降らず,日照りが続きました。この猛暑は学校のさつまいもにとっても過酷な環境だったようです。始業式の日,運動場西の畑を覗くと,どの葉っぱもしなびて元気がありません。かなり深刻な状況です。そこへ颯爽と救世主が登場。たっぷりと水をかけ続けること2日。さつまいも君,復活!!だんだん葉っぱに元気が出てきました。この調子で元気を取り戻し,秋の収穫の際には,大豊作に子どもたちの目が輝きますように。そして,さつまいもを食べながら,自分たちの知らないところで水やりをしてくれた人がいるということにも思いを馳せられる長谷小っ子がいたら,こんなに素敵なことはないなと思いつつカメラのシャッターを切りました。
ほとんどの葉っぱがしおれて元気がありませんでした。
「がんばってくれ!!」と祈りながら水やりを続けます。
— posted by 長谷小学校 at 12:35 pm
2020/8/18
カテゴリー » 日 記
-
今年、3・4年生の総合では、『自然とともだち~知ろう、守ろう、わたしたちの地球~』というテーマで学習を進めています。世界的に問題になっている地球温暖化について少しでも考えるきっかけになって欲しいというねらいで始めた学習です。児童は、この学習に大変興味を持ち、温暖化解消のためには、二酸化炭素の排出量を少しでも減らすことが、大切だということも知りました。<1>地球を守れ!地球救助隊・・・・温暖化について知り、作戦を実行しています。 ①夏を涼しくすごそう大作戦では、少しでも電気(エネルギー)を使わず過ごす方法も調べました。この活動の一つとして、グリーンカーテン大作戦にも取り組みました。②エコ標語を作って呼びかけよう大作戦の活動の一環として、素敵なエコ標語ができたので紹介します。
◆すてないで 自然のなみだ 見たくない ◆さあへらそう 自然のてきは ゴミなんだ ◆知ってあげて 生物の命 守ろうよ ◆風力発電 地球を守る いい発電 ◆節電で 少し変わる みんなの地球 ◆そのゴミ ストップ! まだ使えるよ へらそうよ ◆地球はね ゴミ捨て禁止 みんなで協力 ◆ゴミへらす 電気ひかえる 地球はえがお
— posted by 長谷小学校 at 03:51 pm
2020/8/17
カテゴリー » 日 記
-
短い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。この1週間は日照りが続き、猛暑が本当に厳しいです。体育館では、スポットクーラー(送風機)4台と大型扇風機4台をフル稼動させてしました。暑かったですが、最後まで良い姿勢で校長先生のお話も聞くことができました。
★校長先生にしっかり顔を向けて、集中して聞けています
— posted by 長谷小学校 at 04:14 pm
2020/8/7
カテゴリー » 日 記
-
本日、1学期の終業式が行われました。みんな、とてもよい姿勢で先生のお話をしっかり聞いていましたね。全校児童22人、みんなで仲良くすごした1学期でした。校長先生の話では、1学期がんばっていたことを紹介されました。いっぱいほめてもらってうれしかったですね。また、下校の前にみんなでドッジボールをしました
今年は例年よりも短い夏休みですが、体に気をつけて元気に過ごしましょう。また2学期に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
1学期最後の下校です。みんな、暑いけど気をつけて帰ろうね。
— posted by 長谷小学校 at 02:40 pm
2020/8/6
カテゴリー » 日 記
-
今年はプールもPTA水泳も中止になりましたが、個別懇談会の待ち時間の間に例年どおり、PTA心肺蘇生講習会をおこないました。保護者の方々の意識はとても高く、熱心に取り組んでくださいました。「毎年やっていても、実際にこんな場面に出くわしたらきっとパニックになるわ。」「家で救急車呼んだときに、ご近所の看護師さんが駆けつけてくれて、AED使って助けてもらったこともあるのよ。」などのお話も聞くことができました。そして、自宅から一番近いAEDの場所も確認しあいました。わずかな時間でしたが、有意義な研修になりました。
★肘を伸ばして、しっかり体重かけて胸骨圧迫!1.2.3.4・・・あ~しんどい~
— posted by 長谷小学校 at 11:18 am
2020/8/5
カテゴリー » 日 記
-
昨日、1・2年生にとって今年度初めての『お楽しみ会』を行いました。1学期もあと少し、みんなで楽しい会をしたいなあという児童の提案を受けて、この日のために、色々な準備をしてきました。会の始まる前には、飾り付けを行い、黒板にも元気な字でプログラムや絵を描き、しっかり準備をしてから、いよいよ会の始りです。どの児童もはじけるようなとびっきりの笑顔で会に参加しています。はじめの言葉でも『わたしは、この日をとても楽しみにしていました。みんな、楽しみにしていた人?』と大きな声で堂々としたあいさつもできました。★出しもの★①『や9』『5はん』『9じら』『オ25こ』は、何と読みますか?というかわいいなぞなぞを出してくれました。②『お笑い』では、各自が漫才の台本まで作り、みんなに受けようと、新聞紙を使ってけんを作ったり、あるグループは、自分たちの名前の頭文字をとり『なしあか』のお笑いですと動物のまねを入れたコントまでしてくれました。大いに笑い、みんなに大うけした出し物でした。③ゲームでは、体育館でふえ鬼をしました。鬼に捕まらないようにと、体育館中、暑さに負けず元気に走りまわる児童でした。④カラオケでは、手作りのカラオケマイクを作り、どの子も恥ずかしがらず歌手になった気分で、みんな堂々と歌っているのに感動です。途中からみんな立ちあがって、歌っている子と一体になって踊り出し、大いに盛り上がりました。選んだ曲も、「白日」「世界に一つだけの花」「パプリカ」「トミカプラレール」「妖怪ウォッチ」等バラエティにとんでいます。休み時間になると廊下を通る他の児童が、うらやましそうに覗きにきてくれ、みんなを楽しい気分にしてくれたお楽しみ会でした。どの出し物も自分たちで考え、自分たちの力でできて、とても成長を感じることのできたお楽しみ会でした。
台本を作ってお笑いを熱演。オチまで考えてすごいね。
なしあかのお笑いコント。動物の演技をしながら笑いを誘います。
カラオケの歌に合わせてみんな踊りだします。本当に楽しそうな児童です。
— posted by 長谷小学校 at 02:08 pm
2020/8/4
カテゴリー » 日 記
-
ALTのオリビア先生が,この夏で3年間の任期を終えられます。長谷小学校の子どもたちはオリビア先生との外国語の学習が大好きでした。今日8月4日(火)がオリビア先生の最後の授業で,オリビア先生と出会えるのも今日で終わりです。下校前の短い時間でしたが,オリビア先生と「お別れの会」をしました。お別れは寂しい限りですが,オリビア先生,お元気で,次のお仕事もがんばってくださいね。また長谷小学校に遊びに来てください。待っています。
オリビア先生からの言葉を聞いています。「楽しい時をありがとうございました。みなさんのことは忘れません。これからも外国語の勉強をがんばってください。」
6年生がみんなを代表してあいさつしています。「楽しい授業をありがとうございました。」
みんなからのメッセージとは別に,自分で書いた手紙や学年の友達と一緒に書いたメッセージカードを渡しています。
— posted by 長谷小学校 at 02:39 pm
2020年8月のエントリー 16 件中 1-15 件を
ボックス表示 ⇔
リスト表示
ThemeSwitch
Created in 0.0446 sec.