運動会が終わって,子どもたちにも通常の生活が戻ってきました。休み時間は元気に遊ぶ声が運動場に響き渡っています。今日の20分休みはドッジボール,お昼休みは「だるまさんがころんだ」を楽しむ子どもたちがたくさんいました。後から運動場に出てきた子の「入れて。」という呼びかけと,「いいよ。」という気持ちのよい返事が自然に飛び交っています。高学年と低学年が一緒になって楽しんでいる姿はとても微笑ましく,ついついカメラのシャッターを押してしまいます。



2020/9/30
運動会が終わって,子どもたちにも通常の生活が戻ってきました。休み時間は元気に遊ぶ声が運動場に響き渡っています。今日の20分休みはドッジボール,お昼休みは「だるまさんがころんだ」を楽しむ子どもたちがたくさんいました。後から運動場に出てきた子の「入れて。」という呼びかけと,「いいよ。」という気持ちのよい返事が自然に飛び交っています。高学年と低学年が一緒になって楽しんでいる姿はとても微笑ましく,ついついカメラのシャッターを押してしまいます。
— posted by 長谷小学校 at 03:25 pm
2020/9/29
1・2年生は、『デカルコマ二―』という手法で素敵な作品を作りましたので紹介します。その制作方法は【①画用紙を二つ折りにして、輪になったところを下にして、トンボの片方の羽を描いて切り取る。②切り取った画用紙の面を開き、片方の面に絵具を直接チューブから出して、好きなように絵具をおく。③絵具をおかなかったもう一方の画用紙の面で押さえる。③絵具が乾かないうちに画用紙を開く】すると、左右対称の素敵な模様が出来上がります。『わああ、こんな形になった。』『絵具の色がまざって、きれい。』と偶然から生まれる色の混ざりあいや形にどの児童も魅了されました。一人ひとり、みんな違ったとても素敵な模様のトンボができました。それから、学習がどんどん発展して、出来た形を見て、思い思いにマジックで、線をかき足したりしてとても想像力豊かな作品がいっぱいできました。
— posted by 長谷小学校 at 03:13 pm
2020/9/28
玄関のお花もとってもきれいに咲いています。みんなで5月に苗を植えたさつまいももとっても大きく育っています秋の深まりを感じます!来月の収穫が楽しみですね☆
— posted by 長谷小学校 at 05:15 pm
2020/9/25
運動会のプログラム5番は「アロハ エ コモマイ!!~ようこそ長谷小リゾートへ~」です。音楽が鳴り始め,子どもたちが一輪車に乗って入場し始めると,運動場が一気に常夏のハワイに早変わり。一輪車に乗ったりダンスをしたり,ファンタジックなショーを見ているような世界が繰り広げられました。玉入れは赤白同じ数の玉が入るという奇跡が起こり,最後の児童会親子競技まで運動会は大いに盛り上がりました。力一杯がんばった子どもたちを支え,応援してくださったすべての皆様,本当にありがとうございました。
— posted by 長谷小学校 at 04:54 pm
2020/9/24
子ども達のがんばりを今日と明日、お届けします。何回も練習してきた開会式は、みんな胸を張って堂々とした行進で入場してきました。紅白の応援団長の「コロナに負けず頑張ります!」の宣誓の言葉に胸がじ~んと熱くなりました。カーミンが長谷小学校の運動場に現れて、今年も一緒に体操をして汗をながしました。徒競走では、「負けないぞ~。」という気合いがあふれていました。そして、応援合戦ではそれぞれ紅組、白組の団長のもと、大きな声をふりしぼり、からだいっぱいに踊って演技しました。
— posted by 長谷小学校 at 04:44 pm
2020/9/19
前日の雨もあがり、晴天のもと長谷小学校運動会を開催いたしました。今年度は、コロナウィルス感染症拡大防止のため種目数を減らしたり、演技種目の内容を考えたりしながら、例年より規模を縮小して実施しました。コロナウィルスの影響で地域の方の参加は少ないかなと思っていました。しかし、多くの方が来場してくださいました。そして、競技に参加したり、子どもたちのがんばる姿に暖かいご声援を送ったりして、運動会を盛り上げてくださいました。ありがとうございました。やっぱり長谷小学校の運動会は、地域あっての運動会だなと改めて感じました。
— posted by 長谷小学校 at 10:47 am
2020/9/18
いよいよ、明日は運動会です。今年はコロナウイルス感染症の影響で、行事が削減されるなかでの実施です。プログラムの見直しもおこないました。とは言え、長谷小っ子の一番の見せ場である、仲のいい全校生のダンスと一輪車をミックスさせ、少ない練習時間のなか精一杯頑張ってきました。残念ながら、前日練習は雨になり、体育館で最後の仕上げをしたので、ほんのちょっとだけお見せします。明日は、とびきりのはじける笑顔で演じますよ~。
— posted by 長谷小学校 at 11:34 am
2020/9/17
1・2年生は、町探検をして、いっぱい見てきたことや教えてもらったことをグループごとに、模造紙にまとめて『町じまん発表会』を行いました。どのグループも大きな声で、とてもはっきりと上手に発表することができました。その中でも、探検をして、作ったクイズでは、大いに盛り上がり、正しい答えを言いたくてたまらない児童たちでした。かわいいクイズを紹介します。【①郵便局クイズ・・・はがきは、何種類あるでしょう。②センター長谷クイズ・・・一日何人ぐらいくるでしょう。パソコンは、何台あるでしょう。③駐在所クイズ・・・月に何人こられるでしょう。④さんだおクイズ・・・人気メニューは、何でしょう。お店は、何さいでしょう。(お店を開いてから何年か?)⑤栗公民館クイズ・・・公民館は、テレビがある?○か×か ・ 公民館は、エアコンがある?○か×か ⑥モンテローザクイズ・・・建物の三角のところのステンドグラスのガラスは、いつ光りますか。 ⑦町民体育館クイズ・・・多い時で、一日にどれぐらいの人が使っているでしょう。】モンテローザのステンドグラスは、1年に1回ほたる祭りの時だけ明かりがつく。さんだおのお店の年は、33才、人気メニューは、からあげ定食。等知らないことがいっぱいわかりました。発表した後の感想も、★はきはきいえてすごい。★クイズを出す時、とても楽しそうに出すのがよかった。★模造紙の書いてある字のまわりのくだものの絵があって楽しい。★パトカーの絵が上手です。★大きな声で発表できてとても聞きやすかった。★二人の声がそろっていてすごい。等成長を感じさせる感想ばかりで感心しました。いい発表会ができて楽しい思い出ができたようです。
— posted by 長谷小学校 at 03:22 pm
2020/9/16
曇ったり、晴れたり。お天気に合わせて、運動会の練習を進めています。今回は徒競走の練習をお伝えします。練習回数が少ないなか、コースレーンに立って走りました。アナウンスされた自分の名前に元気よく「はい!」の返事をすること。かっこよくスタートダッシュできるように、タイミングの合わせ方などを頑張りました。本番は、全員がゴールテープ目指して、全力で走ります。応援をよろしくお願いします。
— posted by 長谷小学校 at 09:42 am
2020/9/15
運動会の練習を頑張っている子どもたちは、そうじの時間はしっかりそうじに取り組んでいます!みんなで協力して学校をピカピカにしようね~
— posted by 長谷小学校 at 05:05 pm
2020/9/14
— posted by 長谷小学校 at 05:08 pm
2020/9/11
運動会の練習が始まってから5日が過ぎました。応援の声にも力が入り,だんだん運動会気分が盛り上がってきました。まだまだ暑い毎日ですが,子どもたちは一生懸命練習に取り組み,その姿がとても立派です。
— posted by 長谷小学校 at 03:46 pm
2020/9/10
運動会の練習が始まる前に、1・2年生は、身体が柔らかくなるようにと、体育館でこんな楽しい体育をしていました。①最初の運動は、みんなの前に一人ずつ出て、こんな掛け声で始めます。『ピヨ、ピヨさん。』と言うと、他の児童が『何ですか?』と応えます。『こんなこと、こんなことできますか?』と前に出て児童が、色々な動きをします。手を斜めに挙げて、足を開いたり、回転したりと、みんな思い思いに考えて、ポーズを撮ります。そのポーズを真似てみんな同じ動きをします。その動きがかわいらしく思わず拍手を送ります。この運動は、みんな楽しくて、『今度は、ぼくが前に出てやりたいです。』『次は、わたしがします。』と、とても積極的に手が挙がります。②次ぎの運動は、二人組みになって、背中を合わせて腕を組んで座り、そして、腕を組んだまま、立ち上がります。二人組みは、息が合うまで『イチ・ニのサン』と気持ちを一つにして、一緒に立ち上がれるまで練習します。次は、三人組み、最後は、六人組みとどんどん人数を増やして一緒に立ちあがれるまで挑戦です。六人は難しいかと思われたのですが、気持ちが一つになり、案外短い時間で立ち上がることができました。最後は、『やったあ』と、歓声が起きました。③最後の運動は、先生が大小の輪を持ってきて、『これから、この輪を使って手をつないだまま、みんなで輪くぐりをします。』と言われ『ええっ。』とびっくり。6人が手をつなぎ、先頭の子から最後の子まで、手を離さないように、輪くぐりに挑戦。最初は、大きな輪からくぐります。手、頭、身体と順番にくぐらせていきます。先生がどれぐらいの時間でくぐることができるか、タイムを測ります。初めてのタイムは、35秒でした。それから、何回も練習して、19秒まで縮めることができました。今度は、もっと難しい小さな輪をくぐります。どんなかっこうでくぐると、タイムを縮めることができるか、みんな一生懸命、頭と身体を使います。小さな輪くぐりは、初めのタイムは、48秒だったのに、その後タイムを29秒まで縮めることができました。これは、すごいとみんな自分たちに大きな拍手を送りました。身体を伸ばしたり、曲げたり、跳んだりと色々な身体の機能が柔らかくなるように、みんなで楽しみながら取り組んでいる体育でした。
— posted by 長谷小学校 at 12:12 pm
2020/9/9
今年も運動会の演技のスタートはカーミン体操です子どもたちにはおなじみのこの体操ですが、準備体操として体をしっかり動かすために動きの確認をしながら練習しました!みんな上手になりましたね。本番では家の方、地域の方も一緒に体操しましょう
— posted by 長谷小学校 at 09:47 am
2020/9/8
朝の放送「今日の太鼓練習は、帽子を持って集まりましょう♪」帽子?何につかうのでしょう。1学期から少しずつ取り組んでいる、新曲の自分のパートとフォーメーションの確認をしました。1番の人、白帽。2番の人、赤帽。3番の人、黒帽。…黒帽なんかないやん。頭やんか~といいながら、そうそう自分のパートわかっているね。と、帽子をかぶって色分けすることで、1番の人、2番の人、3番の人が指導する側もよくわかります。自分の出番をはっきりさせ、子ども達もお互いに声を掛け合いながら、太鼓の練習ができました。
— posted by 長谷小学校 at 09:51 am