銀閣寺と龍安寺に行きました。コロナの影響で外国からの観光客が少なく、本当に静かに廻ることができました。中でもエリザベス女王が絶賛した石庭に向かってゆっくり腰を下ろし、石の数を数えました。世界遺産を存分に堪能しました。最後に京都のお土産を買って、たくさんの思い出と共にバックに詰めて元気に帰って来ました。修学旅行が中止されたり、短くなった地域もありましたが、感染対策しながら実現することができ、本当に子ども達のために関わってくださった全ての方々に感謝します。




2020/10/29
銀閣寺と龍安寺に行きました。コロナの影響で外国からの観光客が少なく、本当に静かに廻ることができました。中でもエリザベス女王が絶賛した石庭に向かってゆっくり腰を下ろし、石の数を数えました。世界遺産を存分に堪能しました。最後に京都のお土産を買って、たくさんの思い出と共にバックに詰めて元気に帰って来ました。修学旅行が中止されたり、短くなった地域もありましたが、感染対策しながら実現することができ、本当に子ども達のために関わってくださった全ての方々に感謝します。
— posted by 長谷小学校 at 07:32 pm
2020/10/28
— posted by 長谷小学校 at 03:51 pm
2020/10/27
10/22、23に、6年生が修学旅行に行きました。コロナ対策として密を避けるため、寺前小学校と大型バスで行きました。マスク着用、換気、手指消毒を常に行いながら周りました。コロナ感染予防のため、修学旅行恒例の大仏様の鼻の穴くぐりや、清水寺の音羽の滝のお水を飲むことはできませんでしたが、それらに替わる楽しみ方でみんな元気に無事過ごすことができました。
— posted by 長谷小学校 at 03:01 pm
2020/10/26
6年生が、楽しい思い出と共に、修学旅行から帰ってきました。今日の朝の活動は、体育館で学習発表会の全校合唱の練習をしました。透明マスクをつけて、全校生で歌うのは今日が初めてでしたが、♪野に咲く〜花のように〜♪と、響きのあるいい声が出ていました。
— posted by 長谷小学校 at 10:24 am
2020/10/24
11月24日(土)神崎小学校で神崎郡陸上競技記録会が行われました。長谷小学校からは5名参加し、20分休みや昼休みに練習してきた成果を発揮しました。6年生は修学旅行の翌日でしたが、がんばって参加しました。全員力いっぱい競技しました。いい経験になりました。コロナ禍でいろんなイベントや行事が中止になる中、感染症予防対策をとって実施されたことに感謝いたします。
— posted by 長谷小学校 at 08:48 am
2020/10/23
1年生から5年生は、三田市にある人と自然の博物館へ校外学習に行きました。午前中は、館内見学をしました。恐竜、水生生物、昆虫、人と自然などいろいろなコーナーに分かれ、展示がしてありました。館内では、仲良し班で行動しました。5、4年生が隊長となり下級生を連れて回りました。残念ながら雨だったため、研修室でのお弁当となりました。午後からは雨が上がり、みじかな草、木、森の観察をしました。どの草や木にも実がなり、風や昆虫、人を通じて遠くまで運ばれるような仕組みになっていることを知りました。楽しい校外学習でした。
— posted by 長谷小学校 at 11:15 am
2020/10/15
先週より神河町各小中学校のコンピューターの入れ替え、サーバーの切り替え作業により、ホームページの更新ができません。環境が整い次第、更新いたします。それまで、今しばらくお待ちください。
— posted by 長谷小学校 at 10:47 am
2020/10/14
3・4年生の児童が、『さつまいもの絵を描きたい。』と、畑から少し掘ったさつまいもを見て描いた素敵な作品があるので紹介します。芸術の秋にふさわしい力作です。1本のさつまいもを見てもこんな表現ができています。墨で線を描き、コンテで色を塗りました。味わい深い作品です。
— posted by 長谷小学校 at 03:43 pm
2020/10/13
参観日に引き続き、人権講演会がありました。今年は、兵庫県警本部サイバー犯罪対策課から講師をお招きし「ネット上の身近なリスクから身を守る方法」と題して、お話いただきました。コロナ禍において携帯電話やスマートホンを使っての犯罪がニュースでたびたび放送されています。ショートメッセージを使って、携帯電話の契約会社になりすまし、不明で怪しいアプリをダウンロードさせようとする手口にだまされないようにすること。世間を騒がせるようなフェイクニュース、デマの情報を流すことは犯罪になること。特定の人に向けて、誹謗中傷することは人権に関わり罪に問われることなど、被害者にも加害者にもならないようにしっかり学び、賢く利用することが大切だと勉強になりました。子ども達にも、きちんと説明できる大人でありたいです。
— posted by 長谷小学校 at 01:56 pm
2020/10/12
10月9日(金)の授業参観の後,大雨を想定した「引き渡し訓練」を行いました。子どもたちは下校準備をして,ランチルームに集まり,登校班ごとに整列していきました。全員が集まったところで引き渡し方法の説明を聞いて,訓練が始まりました。担当職員が,車で来られた保護者の方から受け取った「引き渡しカード」の内容を確認し,児童の名前を呼びます。名前を呼ばれた児童は玄関から出て,お迎えの方の車に乗ります。その際にお迎えの方が知っている人であることを確認します。待っている間,ランチルームの子どもたちはその場にきちんと座り,大変静かです。一人一人から「真剣に取り組もう。」という気持ちが伝わってきました。さすが長谷小っ子!と,感心しました。また,保護者の皆様の訓練へのご理解とご協力のおかげでスムーズに確実に引き渡しができました。ありがとうございました。
— posted by 長谷小学校 at 05:35 pm
2020/10/9
台風の影響で大雨が心配でしたが、スポーツも学習も過ごしやすい季節になり、午後から授業参観がありました。1年生 算数(形作り、ひき算)2年生 算数(かけ算)3,4年生 学活(食べ物のはたらきを知ろう)5,6年生 体育(スケットボール)と学習の頑張りを保護者に観ていただきました。家の方が来られて、緊張しながらもはりきっていました。
— posted by 長谷小学校 at 06:09 pm
2020/10/8
あと1ヶ月と少しで学習発表会です。今年も全校生みんなで歌を歌ったり合奏をしたりします。歌は子どもたちの顔がよく見えるように透明マスクをつけて歌います。水曜日の全校音楽は,その透明マスクをつけて歌う練習をしました。1・2年教室からは「やった,芸能人みたい。ずっとつけときたい。」という声が,3・4年教室からは「あこがれのマスクや。」という声が,5・6年教室からは「使い心地,最高です。」という声が聞こえてきて,出だしは上々でした。これから透明マスクに慣れて,いい表情で歌えるように練習を重ねていきたいと思います。
— posted by 長谷小学校 at 05:22 pm
2020/10/7
3,4年生の地球救助隊はこれまでに、グリーンカーテンのチャレンジやエコ標語、昔ながらの涼をとる工夫(打ち水をする。すだれをかける。)など環境について様々な学習をしてきました。今回は、「エネルギーについて」クールチョイス(かしこい選択)学習で、地元の「エル・ビレッジおおかわち」の見学に行きました。自然に優しい発電について、地球の温暖化についてビデオを見ながら説明を受けました。わたしたちの住む長谷に、地球のことをいち早く考えて取り組まれている施設があることを改めて知ることができました。最後に、紙コップとソーラーパネルを使ってLEDライトを作りました。これからも自分たちにできることを考え、生活にいかしていってくれることを期待しています。
— posted by 長谷小学校 at 04:23 pm
2020/10/2
今日の朝の活動は絵本の読み聞かせでした低学年は「だるまちゃんとてんぐちゃん」と「いもほりバス」の絵本でした。「だるまちゃんとてんぐちゃん」は、てんぐちゃんの持っているものをなんでも欲しがるだるまちゃんのお話です。ぼうしやうちわなど、いろいろな物が並べられている場面が楽しかったですね。「いもほりバス」はさつまいも掘りのお話でした。長谷小のさつまいもの収穫がとても楽しみになりました!高学年は「どこいったん」と「しちふくじん」の2冊のお話を聞きました。「どこいったん」は関西弁でほんわかしたお話かと思いきや…最後はドキッとするお話です。ラストシーンで「こわっ!」という声が多かったです。「しちふくじん」は落語家の立川志の輔さんが書かれた絵本です。途中、頭をつかって計算する場面があり、「せーの!」で答えがそろって盛り上がりました!!
— posted by 長谷小学校 at 05:02 pm
2020/10/1
— posted by 長谷小学校 at 03:30 pm