本日、2学期の終業式と太鼓の発表会が行われました。終業式では、校長先生から2学期の頑張りをたくさんほめてもらい、どの子も誇らしげな顔をしていました太鼓の発表会では、なかよし班に分かれて「龍神太鼓」のオリジナルリズムを披露しました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と演奏していました。明日からの冬休み、身体に気をつけて充実した休みを過ごしてくださいね。


2020/12/24
本日、2学期の終業式と太鼓の発表会が行われました。終業式では、校長先生から2学期の頑張りをたくさんほめてもらい、どの子も誇らしげな顔をしていました太鼓の発表会では、なかよし班に分かれて「龍神太鼓」のオリジナルリズムを披露しました。みんな緊張した様子でしたが、堂々と演奏していました。明日からの冬休み、身体に気をつけて充実した休みを過ごしてくださいね。
— posted by 長谷小学校 at 05:21 pm
2020/12/23
— posted by 長谷小学校 at 03:00 pm
2020/12/22
1.2年生が学活で作った「ももたろう」の紙芝居を3~6年生の前で発表しました。絵は一人2枚担当し、みんなで協力して作りました。手作りお面をつけて、役になりきって演じました。上級生の人たちに感想をたずねると「絵も演技も上手だった。」とほめられ、1,2年生はとても嬉しそうでした。
— posted by 長谷小学校 at 04:51 pm
2020/12/21
今日の3時間目にクリスマス集会がありました。代表委員会で、どんな集会にするかを全校生で話し合い、委員会や学級で仕事を分担して準備を進めてきました。飾りや大きなツリーがクリスマスムード満点の体育館で、ゲームをしたり歌を歌ったりプレゼント交換をしたり、楽しいひと時を過ごしました。集会の後には、それぞれの委員会で、よかった点や改善点など、次の活動に活かすための話し合いをしていました。行事ごと活動ごとに成長し続ける長谷小っ子を頼もしく思いました。
— posted by 長谷小学校 at 01:32 pm
2020/12/18
画用紙や折り紙でいろいろな輪っかを作り、自分の決めたものに変身しました。腰には、ベルト。腕には、腕輪。頭には、鉢巻風の輪っか。足にも輪っか。身につけるところの大きさを考えて輪っかを作りました。輪っかにも飾りつけをしました。輪っかは、紙を用意し、輪ゴムをつけて、ホチキスで止めます。慣れないホチキスもだんだん輪っかを作っていくうちに、とても上手に使えるようになりました。さあ、みんなどんなものに変身したでしょうか?いよいよ、変身の発表会です。ガンダム、マーベルヒーロー、クリスマスマン、スーパーマン、鬼滅の刃のたんじろう等、短い時間の制作でしたが、みんなとても上手に輪っかを作って変身しました。
— posted by 長谷小学校 at 03:32 pm
2020/12/17
— posted by 長谷小学校 at 09:31 am
2020/12/16
12月の生活目標は、「ほめ言葉のシャワーをふらせよう!」です。学校では12月から3月にかけて「きらきら集会」を開きます。12月9日(水)がその第1回目で、その日の主役は6年生の○○さん、2回目11日(金)の主役は3年生の○○さん、14日(月)の主役は2年生の○○さんでした。その日の主役の人に全校生一人一人から、「こんなところがすごいね。」「〜をしてもらってうれしかったよ。」「ありがとう。」などの言葉をおくります。始まったばかりのきらきら集会。子どもたちにとって大切な時間になりますように。
— posted by 長谷小学校 at 04:58 pm
2020/12/15
— posted by 長谷小学校 at 10:25 am
2020/12/14
もうすぐ冬休み今日は冬休みに向けての地区集会がひらかれました。コロナ対策についてのお話、スクールカウンセラーの林先生からのメッセージをききました。命と心を大切にし、楽しい冬休みにしてください
— posted by 長谷小学校 at 05:27 pm
2020/12/11
3、4年生は、栗区のなごえの森で、中播磨里山連絡協議会しいたけ活性化委員会の方(栗区の方)にお世話になり、竹炭作り体験(①のこぎりで竹を切る。②切った竹を割る。③竹のふしをとる。④切った竹をまとめて針金で束ねる。⑤炭焼き釜の中に竹を入れる。⑥放熱を防ぐために、釜の上を土で覆う。⑦釜に火をつける。⑧翌日、釜の中から竹炭を取り出す。)をしました。児童が学習しやすいように、事前の準備もしっかりとしてくださったおかげで、とてもスムーズに安全に学習することができました。児童もとても手際がよく、休憩時間には、山を駆け回って遊びました。3、4年の総合のテーマ〝自然と友だち〟にピッタリの学習ができました。
— posted by 長谷小学校 at 02:35 pm
2020/12/10
今週の火曜日から、清掃場所が新しくなりました。場所が新しくなると、気持ちも新鮮になり、どの子も張り切って掃除をしています。初めての場所は掃除の手順を教えてもらいながらがんばっています。
— posted by 長谷小学校 at 05:06 pm
2020/12/9
先日、昼休みにみんなでプランターと花壇に花の苗植えをしました先生方に植え方を教えてもらいながら、みんなで協力し合って手際よく植えていました。色とりどりのお花に心が癒されますね
— posted by 長谷小学校 at 05:54 pm
2020/12/8
児童1人1人にタブレット(クロームブック)が配られ、授業の中でも活用しています。Meet(ミート)というアプリを使って遠隔操作授業もできます。今回お試しで校内に散らばりMeetをしてみました。離れていても、みんなの顔や声が確認でき笑顔になりました。
— posted by 長谷小学校 at 05:44 pm
2020/12/7
4年生が国語の時間に「ふるさとの食」を伝えるリーフレットを作りました。それを朝の読書の時間に全校生に紹介しました。
— posted by 長谷小学校 at 07:55 am
2020/12/4
齋藤先生は子ども達に楽しくわかりやすい実験になるように、生活に身近な教材をたくさん用意して、授業の始まる1時間半も前から準備してくださいました。賞味期限の長いお醤油の秘密や、しょんべん小僧さんの人形のカラクリまで、生活の中には科学がいっぱい溢れていることがわかりました。
— posted by 長谷小学校 at 05:16 pm