



2021/2/26
— posted by 長谷小学校 at 02:35 pm
2021/2/25
委員会の引き継ぎも終わり、これからは新しいメンバーで委員会の活動をしていきます。あと少しで卒業していく6年生に楽しい思い出を残してもらおうと、「6年生にありがとうを伝える会」を計画し、そのための代表委員会を開きました。6年生に楽しんでもらうためにどんなことをしようか、各学級で話し合い、それを持ち寄ってみんなで考えました。どの意見も「6年生に喜んでもらいたい。」「長谷小学校のことを忘れないでほしい。」という温かい気持ちが溢れていました。
。
— posted by 長谷小学校 at 04:15 pm
2021/2/24
3年生の国語の授業で、2班に分かれて外国のことを調べて紹介し合いました。今回は、「大韓民国」と「エジプト」について調べました。国旗や食べ物、言語、文化やスポーツ、そしてお金などについて詳しく伝えることができました。日本と比べることを通して、共通点や違いに気づくことができました。また、違いについてはそれぞれの国のよさとしてとらえることができました。世界のいろいろな国のことをもっともっと、調べてみたくなりました。
— posted by 長谷小学校 at 10:22 am
2021/2/22
初めての彫刻刀に挑戦しゴム版を彫りあげた3、4年生は、その版を一版多色刷りにして作品を仕上げました。一版多色刷りとは、①あまり水で溶かない状態の水彩絵の具を版の上に一色塗ります。②絵の具が乾かないうちに、黒い画用紙を重ね、バレンで左端からこすります。③色を変えたいところに、また絵の具をつけてこの作業を繰り返して仕上げます。1つの版で、カラフルな多色刷りが楽しめる作品となりました。★作品を作り上げた児童の感想★◎今までの白黒の版画と違って、カラーの方が、あざやかできれい。自分で考えた下絵作りは、楽しかった。◎初めての時は、少し指を切りそうになったけど、彫刻刀になれて、楽しくなった。◎カラーの色をつけると、自分の作った作品をもっとよくすることができた。◎彫刻刀で彫るのが、ゴム板で、やわらかくて彫りやすかったけど、手を切らないか心配だった。◎色をつける時に、黒い画用紙にきちんと色が写っているか、ずっと見ながらするのでとてもつかれた。でも、できあがった作品を見ると、がんばったかいがあった。
— posted by 長谷小学校 at 08:49 am
2021/2/19
4年生の国語で、アンケートを取り、その結果を報告しようという学習がありました。それぞれテーマを決めて、タブレットでアンケートを作り、全校生にもタブレットで答えてもらいました。集計結果もタブレットで作り、大型テレビにスライドを映して発表することにしました。今日の朝の活動がその本番、アンケートに協力してもらった全校生に向けての結果報告です。タブレットの操作も発表も上手にでき、聞いていた全校生も感心していました。
— posted by 長谷小学校 at 01:01 pm
2021/2/18
もうすぐ卒業する6年生に、中学校の先生とスクールカウンセラーの先生が、授業をしてくださいました。小学校と中学校は何がどう違うの?の質問に具体的にわかりやすく、説明をしてくださいました。神河中学校は校舎が大きくて人も多いこと。人が多いことは、いろんな考え方があること。教科担当制で先生が教科によって変わること。部活のことなど。スクールカウンセラーの先生からは、友達の作り方と、不安な気持ちを抱えて中学校に行っているのは自分だけではないことなども教えてもらいました。友達作りの第一歩はまず「あいさつ」と聞いて、みんなほっとしました。
— posted by 長谷小学校 at 02:43 pm
2021/2/17
児童集会では、集会委員会による誕生日集会が行われました。1月生まれと2月生まれの人に、手作りのカードをプレゼントした後、みんなでドッチビーをして、楽しい時間を過ごしました。
— posted by 長谷小学校 at 01:41 pm
2021/2/16
今日の朝会は、校長先生が「ちょっと音楽をかけるから、曲の名前がわかった人は、手をあげてね」とイントロクイズで始まりました。体育館がシーンとしていたところにお馴染みのイントロがかかり「あ〜知ってる!」と次々に手があがりました。1曲目は「アンパンマンのマーチ」、2曲目は「手のひらを太陽に」でした。どちらも、「やなせたかし」さんが作詞された曲です。「やなせたかし」さんは、70歳を過ぎた頃からようやく「アンパンマン」が売れ始め、94歳で亡くなるまでたくさんの楽しいキャラクターと力強いお話を世に送り出してきました。卒業まであと1ヶ月になった6年生と在校生。長谷小のみんなが喜んで幸せになるように、何ができるか考えながら過ごしていきましょう。
— posted by 長谷小学校 at 12:11 pm
2021/2/15
今年度、最終のクラブ活動を行いました。それに伴って、来年度よりクラブ活動に参加する2年生も、どんなクラブがあるのか、クラブ活動の様子を見て回りました。最初に、見学したのは、『楽しい工作クラブ』です。今回は、グライダーと滑走路を製作していました。みんなで協力できるようにと、本のサイズよりも2倍の大きさにして作ったそうです。ビー玉を転がして遊べる【ダンゴムシのお引っ越し】という工作もおもしろそうでした。次に見学したのは、『ワイワイスポーツクラブ』です。最初は、1年間の振り返りをしていて、みんなしっかり反省が発表できていて感心しました。こんな素晴らしい反省がありました。(★前々から、用意したり、声かけをすることがよくできた。★1年間、仲間と協力して、笑顔で活動できた。★わからない時は、聞いたりしながら、仲間と協力してできた。)成長を感じることができたクラブ活動を見学して、来年度からのクラブ活動をとても楽しみにしている2年生でした。
— posted by 長谷小学校 at 02:50 pm
2021/2/12
— posted by 長谷小学校 at 05:48 pm
2021/2/10
5、6年生は、自分の気に入った文字を選び、文字から絵にしました。素敵な作品が出来たので、紹介します。★選んだ文字と作品の説明★【全】・・・この1年で、とても大切にしていた「全力」の全だからです。強い気持ちを表現したくて、炎をモチーフにしました。【勇】・・・勇気や勇かんなど明るい意味が、多いからです。この漢字を目標にがんばっていきたいです。工夫したところは、背景のグラデーションで、色の調節です。【元】・・・元気の元という漢字をイメージして、背景や漢字をアレンジしました。【最】・・・今年で最後だし、最初は、大変だったけれど最高な1年になったからです。「最」という文字を全部千代紙にして、春夏秋冬をイメージして作りました。【心】・・・自分の名前に入っているからです。工夫したところは、黄色の模様とその下にあるハートです。【花】・・・工夫した所は、てんとう虫を入れたり、左上に大きな花を入れて、ちぎり絵にした所です。大きな花は、太陽にしようと思ったけど、漢字が、「花」なので、大きな花にしました。
— posted by 長谷小学校 at 03:10 pm
2021/2/9
— posted by 長谷小学校 at 05:49 pm
2021/2/8
2月の生活目標の1つ目は、「学校をピカピカにしよう!」です。子どもたちは15分間、自分の担当場所をきれいにしようと力いっぱいがんばっています。そうじが終わった後は、白いチョークの粉やほこりがきれいに拭き取られて、床もぴかぴか。午後からの授業も気持ちよく受けることができます。こんなに一生懸命そうじができる長谷小っ子はすてきです。火曜日から、新しい担当場所になりますが、きっと張り切って学校をぴかぴかにしてくれると思います。
— posted by 長谷小学校 at 05:46 pm
2021/2/5
今日の朝の活動は読み聞かせでした。高学年は校長先生に読み聞かせをしてもらいました。「かんぺきなこども」「5にんのぼく 5人めのぼく」の2冊です。校長先生は、「人は決して完璧ではないことを知り、自分を大切にしながら将来に向かって夢を実現していく。そのために、人とのつながりの大切さを感じてもらいたい。よりよい生き方を見つけるヒントになれば」との思いで、この本を紹介されました。みんなうなずきながら真剣にお話を聞いていました 低学年は「いただきますのむこうがわ」という本を読んでもらいました。毎日、食事の前にかわされる「いただきます」の言葉。おいしい料理になって口に運ばれるまでには様々ないのちとそれを安全に守るための過程があります。新型コロナウィルス感染症拡大に伴う日本の農林水産物をみんなで応援するプロジェクトの本です
— posted by 長谷小学校 at 05:23 pm
2021/2/4
— posted by 長谷小学校 at 02:12 pm