6月から、学校再開をし、今年初めてのパソコン教室を行いました。。1年生にとっては、パソコンを扱うのは、初めてでしたが、2年生と一緒に基礎からていねいに学習をしました。最初は、大切なキーの場所やキーの役割について覚えました。①《字消すボタン》は?・・・Backspace ②《念力パワーアップ》は?・・・shift ③《カッキン ←》は?・・・Enter ④《□》は?・・・スペース というように覚えます。キーボードに慣れるために、【かえる】【かまきり】等の言葉を聞き反対からよんでひらがなのキーの場所を探します。そして、いよいよ『キューブキッズ』の学習:つくろうの基本、筆とパレットを使って、線を描いたり、色を塗りつぶしたりの操作に慣れる練習をしました。最後は、習ったことを使って【くだもの】の絵を描きました。短い時間でしたが、パソコンの操作がみんな楽しくてたまりません。ああ楽しい、もっとやりたいというところで学習が終わりました。 3・4年生は、scratch を使ってプログラミングの練習をしました。画面上に出てきた猫を動かすためのプログラムを作っていきます。猫を前に進めるために【10歩動かす】【90度回す】【1秒待つ】というプログラムを組み立てていきます。猫を四角形の形に進むように動かし、最後は、三角形の形に進めるようにするには、角度は、何度にするといいのか?等頭の中で組み立てを考えながら、角度を計算したりととても興味深い学習でした。小学校では、プログラミングを学ぶことによって身につく論理的に考える力〈プログラミング的思考)を大切にして授業を進めています。

