あいにくの天候でしたが、2年生が給食センターへ見学に行きました。学校で毎日食べている給食が、どのように作られて運ばれてくるか見たり聞いたりして調べました。大きなお鍋で、たくさんの給食を20人程度で作ったり運んだりされていました。おいしい給食を届けるために、地産地消で衛生面にも気をつけて作業されていることが分かりました。「感謝して、いただきます。ありがとう。」先週に引き続き、少しずつ校外学習が再開されています。





2020/7/14
あいにくの天候でしたが、2年生が給食センターへ見学に行きました。学校で毎日食べている給食が、どのように作られて運ばれてくるか見たり聞いたりして調べました。大きなお鍋で、たくさんの給食を20人程度で作ったり運んだりされていました。おいしい給食を届けるために、地産地消で衛生面にも気をつけて作業されていることが分かりました。「感謝して、いただきます。ありがとう。」先週に引き続き、少しずつ校外学習が再開されています。
— posted by 神崎小学校 at 04:51 pm
2020/7/10
3年生が環境体験学習で、佐用町光都の「ひょうご環境体験館」へ出かけました。ドーム型シアターでは、さわれる地球やスライドを見ながら、地球温暖化について学習をしました。温暖化の大きな要因である二酸化炭素は、ものが燃えることで作り出されますが、直接関係がないと思っていた、電気や水を使うこと、ごみを出すことも、二酸化炭素を作り出すことにつながっていることを知り、みんな驚いていました。「エコ」の意味を考えることができました。
楽しみにしていた里山散策は雨天のため中止になりましたが、代わりに実物や写真を見ながら植物や昆虫の話をしていただきました。昆虫大好き少年少女たちは、興味津々でした。また、エコバッグづくりでは、丁寧に作業を教えていただき、すてきな色とデザインの、世界に一つしかないバッグを作ることができました。
— posted by 神崎小学校 at 05:13 pm
2020/7/9
3年生は、理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしています。今日は「『風で動く車』が動くきょりは風の強さに関係があるのか」について、実験で調べました。児童たちの予想は、「風の強さに関係があり、強い方がより遠くまで進む」というものでした。体育館に、実験用の車と送風機、巻き尺を持ち込み、さっそくグループで検証を始めました。まずスイッチ「弱」で始めました。ゆっくりと車が動き出したときには歓声があがり、「がんばれ」の応援の声も聞こえてきました。送風機のスイッチを「強」に切り替えると、すごい勢いで車が進んでいきました。これにも「すごい」と驚きの声。一人ひとりが進んだ距離を測定し、ノートに記録しました。予想通りの結果に、児童たちは満足顔でした。
— posted by 神崎小学校 at 06:54 pm
2020/7/8
1年生の子どもたちが、神崎幼稚園へ出かけて、七夕かざりを一緒に作りました。1年生の子どもたちは、幼稚園の子たちに「貝がら」の作り方をとても優しく丁寧に教えていました。作った後は、一緒に笹に飾り、みんなで「わらべうた」を歌いました。1年生が、お兄ちゃんお姉ちゃんとして、「きらり」と光った一日でした。
— posted by 神崎小学校 at 06:40 pm
2020/7/7
— posted by 神崎小学校 at 10:26 am