不審者対応の避難訓練がありました。学級で、事前に、学校に不審者が侵入した場合の対処の仕方や、連れ去りは「い・か・の・お・す・し」で対応することを聞きました。南門から不審者が入ってきたと想定して、訓練が始まりました。校舎中、しんと静まりかえって、真剣に行動する子どもたちの姿がありました。体育館に避難し、連れ去り時の対応を寸劇で見ました。毎年行っていますが、同じことを繰り返すことで、いざという時に慌てずに自分の身を自分で守ることができるようになります。あってはならないことですが、いつどんなことが起こるか分かりません。大切な学習です。ご家庭でもいざという時の対応を話し合うよい機会にしてください。
劇を見て考えたことを発表しました。よく見て、考えることができていました。
「こども110番の家」の旗を見せ、地域の見守りについて話されました。