阪神・淡路大震災から25年目を迎えました。兵庫県では、震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会作りを期する日として1月17日を「ひょうご安全の日」としています。本日、神崎小学校では、震度5を想定した避難訓練を行いました。児童はゆれから身を守り、指示された場所まで安全に避難できるか、職員はいざというときにそれぞれの役割がうまく機能するかを確かめました。 児童は、まず机の下などに入り頭部を保護し、その後、座ぶとんなどで身を守りながら、崩れていない階段や玄関を通って、運動場へ避難しました。 集会では、防災担当や学校長より、地震のおそろしさや日頃から気をつけておくことなどの話を聞き、亡くなられた方々へ黙祷をささげました。 風化させることなく語りついで、いざというときに備えたいです。