3年生が環境体験学習で、佐用町光都の「ひょうご環境体験館」へ出かけました。ドーム型シアターでは、さわれる地球やスライドを見ながら、地球温暖化について学習をしました。温暖化の大きな要因である二酸化炭素は、ものが燃えることで作り出されますが、直接関係がないと思っていた、電気や水を使うこと、ごみを出すことも、二酸化炭素を作り出すことにつながっていることを知り、みんな驚いていました。「エコ」の意味を考えることができました。
楽しみにしていた里山散策は雨天のため中止になりましたが、代わりに実物や写真を見ながら植物や昆虫の話をしていただきました。昆虫大好き少年少女たちは、興味津々でした。また、エコバッグづくりでは、丁寧に作業を教えていただき、すてきな色とデザインの、世界に一つしかないバッグを作ることができました。

さあ、出発。2人掛けに1人。密にならないように。

クスノキの葉 防虫剤に似た匂いがするのですよ。

このチョウの名前は?

エコバッグ作り : タマネギの皮の煮汁に無色バッグをつけ込みます。

すてきなエコバッグが完成しました。

記念撮影